皆さんこんにちは。

ヘルスコンシャスライフをご訪問下さり有難うございます。

管理人ヘルスコンシャスライフです。

さて・・・便秘

我が家では、細君が慢性的な便秘で、私は旅先便秘人になります。

私自身は、旅先便秘人とは言え、そこまで苦しい感覚は無く、旅先に数日入れば、程なくお通じがしっかりと有ります。

私の場合は、旅先の緊張感で便秘になる、或いは旅先のストレスが原因、心理的な要因なのかもしれません。

それに対し、慢性的な便秘に悩まされている細君は・・・辛そうですね。。。

時々、本格的に苦しそうな顔をし、便秘だ・・・と弱音を吐いています。

因みに、私の身近な人で便秘で苦しんでいたのが晩年の祖父で、やはり相当苦しそうだったのを覚えています。

そんな便秘に関して先日、ちょっとびっくりするニュースを目にする機会が有りました。

それは・・・便秘で死に至る可能性が有る!というモノ。

因みに、副題は便秘大国日本の実態

便秘で死に至る可能性が有るというのにも驚きですが、便秘が日本人に多い、日本が便秘大国というのにも驚きました。

まぁ・・・私たちの食生活が欧米化し、体質に合っていない食事をしているという指摘は良く目にしますからね。。。

食物繊維がたっぷりの麦飯や玄米を食べていた日本人の先祖を思うと、今の食生活は確かに私たちの身体には合っていない可能性を感じます。

いずれにせよ、便秘が死に至る可能性が有ると知っては、たかが便秘、されど便秘なんてモノでは無い程に深刻な話です。

こちらのニュースは、是非知っておいて欲しく思いますので、こちらでシェアしたく思います。

以下、引用。

「死に至る可能性も」と警鐘=便秘大国日本の実態

国内で症状を訴える人が450万人にも達するといわれる便秘症。

一時的であれば大きな問題にならないが、慢性便秘症は治療が必要な場合がある。

食物繊維の不足や不規則な生活、無理なダイエットといったさまざまな要因で起きるほか、女性の場合は月経周期のホルモン変化が影響して便秘になるケースも多い。

「恥ずかしくて(周囲や医師にも)相談できない」という患者が少なくない一方で、「死に至る可能性もある病」とされている。

近年、新薬が認可されて治療の選択肢が広がり、慢性便秘症の診療ガイドラインが昨年初めて制定された。

同ガイドラインの制作に携わった横浜市立大学大学院医学研究科の中島淳教授(肝胆膵消化器)を講師に招いたセミナーが都内で開かれ、中島教授は医師の側も含めた「便秘大国日本」の現状に警鐘を鳴らした。

80代は1割が便秘

便秘はそもそも、どんな病気なのか。

「本来体外へ排出すべきふん便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されており、具体的には(1)排便回数が少なく便が腸内で留まる(2)便が快適に排出されず残便感が残る‐という2タイプに大別できる。

症状が1~2カ月、断続的にでも続いていると「慢性便秘症」と診断される。

若い女性に多いというイメージ通り、50代までは症状を訴える女性の割合が男性の倍以上に上るが、年齢が高くなるにつれて男性患者が急激に増加。

80代になると男女差がなくなり、いずれも10人に一人が便秘に悩んでいる。

中島教授は「急速な高齢化の進行で今後、便秘になる人が確実に増加する」と指摘する。

そんな便秘を軽く見る向きも多いが、「便秘は寿命を縮める」との報告が出ている。

便秘でいきむと心臓発作の要因に

 
便秘の有無による生存率を米国で15年間にわたって比較した研究によると、生存率に約10%の差が出たものもある。

往年のロックスター、エルビス・プレスリーはトイレで心臓発作を起こして42歳で亡くなったとされるが、「便秘だったため、トイレで過度にいきんだのが心臓発作の要因だったと報じられている」

日本でも「高齢者がトイレでいきんで血圧が上がり、上手に呼吸ができずに酸欠状態に陥って救急搬送、死亡することが後を絶たない」。

高血圧や心臓疾患の患者は質の高い治療を受けられるが、便秘のコントロールができていないのが実態だ、という。

一度便秘になると、「食欲低下⇒吸収・栄養障害⇒筋力低下⇒活動性・運動量減少⇒便秘」という悪循環に陥って慢性化する。

これを断ち切る必要があるのだが、「医者も患者も便秘を病気と思っていない」。多くの患者は最初、薬局で便秘薬を買うのが一般的だ。

便秘薬で広がる選択肢

 
では、便秘薬の実態はどうか。

日本で服用されている便秘薬の98%は、酸化マグネシウムとセンナなど植物由来の刺激性下剤。

いずれも薬局で医師の処方箋がなくても購入できる。

酸化マグネシウムは塩類の濃度を高めて浸透圧により水分を腸内に送り、便を柔らかくする。

日本で古くから使われているが、高齢者や腎機能に問題のある人は慎重に使用する必要がある。

刺激性下剤は、大腸の蠕動(ぜんどう)運動を促して排便を促す。

「効果が強く、紀元前からある薬で切れ味がよいが、ほとんどが下痢になる。よい薬だが、薬剤耐性があり、あくまで困ったときに短期的に使うもの。毎日使うと使う量が増え、最終的に依存症になり、大腸を手術で取る必要が出てくる」

便秘は秘め事

近年は新薬が相次いで登場している。

2012年、新しい薬理作用に基づく新薬が32年ぶりに出た。

腸液の分泌を上げ、便の水分量を増やして柔軟化し、排便を促す。

臨床試験が行われており、推奨度も高いが、妊婦に使用できないほか、若い女性の場合は吐き気を催すという副作用がある。

また、医師の処方が必要なため、慢性便秘症として定期的に医師の診療を受けなければ使用できない。

こうした新薬が登場し、治療の選択肢も増えているが、治療現場の実情はどうなっているか。

患者が医療機関を訪れた場合でさえ、「便秘は秘め事で本当のことを言わない人が多く、指をお尻に入れて便を出しているといったことは、なかなか話してくれない」。

このため、有効な治療法がみつからないケースがあるのだという。

便秘の「診たて力」にも課題

一方の医師の方はというと、「医学部の授業で便秘を習ったことがなく、『診たて力』にも問題がある。

『便秘にはこの薬をだしとけばいい』」といった対応が多く、便秘の患者のことを考えた治療は行われていない、と中島教授は現状を憂える。

初めて診療を受けて薬を処方された患者のうち、何割が治療を継続するか。

その割合は3割だという。

患者の便は、ウサギのふんのような「コロコロ便」と「硬い便」が計50%占める。

また過剰作用による下痢便も23%に上るが、「改善しないため、7割が治療を中断してしまう」

便の形状は「コロコロ便」から、水のような「液体状の便」まで7分類されるが、日本人の理想はバナナのような硬さと形の「バナナ状の便」。

これを目標にして、まずは酸化マグネシウムなどを処方し、下痢が起きれば量を減らし、効かなければ刺激性下剤を加えるなどして調整する必要があるのだが、現状は理想とはほど遠い。

迅速、且つ完全な排便を

 
また、バナナ状の便が出ればよいというわけではない。

「迅速」かつ「完全」な排便により、患者が満満足を得られるかどうかが、より重要な指標になる。

「迅速」な排便とはどれくらいのスピードか。

排便時間は95%の人が50秒以内といい、これよりも遅いと迅速とは言えない。

「コロコロ便」や「硬い便」は、いきまないと排便できないことなどから、長い時間かかってしまう。

「完全」とは残便感がない状態を指す。

「コロコロ便」などは数回に分けて排便するのが普通で、完全とはほど遠い。

また「液体状の便」の場合は、一部が逆流して便が腸内に残り、何回もトイレにいくことになる。こちらも残便感があるため、満足感が得られない。

たかが便秘と思わず、早い段階で医療を

 
「便秘診療の基本」は何か。

中島教授は、便の形状がバナナ状になるように調整し、「迅速」「完全」な排便で患者が満足を得られるようにすることだ、と強調した。

それでは、治療により薬の服用なしで日常生活を送れる状態に回復する割合はどれくらいか。

中島教授は「1~2割程度」だという。

便秘になると患者は普通、薬局に行く。

1~2年後に慢性化してから医療機関を訪れるのだが、「(相当に悪化しているため)8~9割は薬により(長期にわたって)便秘をコントロールすることになる」

「早い段階で医療機関で診察を受ければ状況は変わるのだが…」。

中島教授は便秘を病と認識して医療機関を訪れてほしい、と訴える。

如何でしたでしょうか?

便秘で死に至る可能性といのは、便秘でいきむ際に心臓に負担が掛かり心臓発作を起こしたり、或いは高齢者がトイレでいきんで血圧が上がり、上手に呼吸ができずに酸欠状態に陥って救急搬送、死亡するケースが有るという事なのですね。

高血圧の方や、心臓に疾患を抱えている方で便秘の方は、たかが便秘と思わずにお医者様に相談すべきなのでしょう。

もう一つ、身近な所で体験していたのが前述の祖父の便秘!

80代後半になってから便秘で苦しみだした祖父は、便秘で病院に行ったのですが、お医者様からお薬を使っての排泄よりも、納豆などを食べて、しっかり咀嚼し、なるべく自然な排泄を促す様に指示されました。

上記の記事で、高齢の男性に便秘が増えるというのを読み、非常に納得した次第です。

因みに、祖父の便秘の体験を交え、当サイトにてこの様な記事を書いています。

そのもの納豆

便秘でお悩みの方、ご家族に便秘で苦しんでいる方がいた場合、参考にしてみて下さい。