こんにちは!

ヘルスコンシャスライフです。

さて、今日は運転する方、及び運転する方を家族にお持ちの方、全員に知っておいて欲しい知識、普通に運転するだけで血圧が上がるお話をご紹介したく思います。

急激な寒暖差で血圧が上昇する事は知っている方が多いかと思いますが、普通に運転するだけで血圧が上がるというのは、恐らく多くの方がご存知ないのでは・・・と思います。

突然死の危険性を減らす為、血管トラブルを防ぐ生活習慣、ヘルスコンシャスライフを送るべく、以下引用。

急激な寒暖差で、突然死の危険性…血管トラブルを防ぐ生活習慣

急激な寒暖の差に触れると、血圧が急上昇して、突然死する危険性が高くなる。

循環器専門医で医学博士の池谷敏郎医師に、日常生活の血管トラブルのリスクからどのように身を守るかを聞いた。

鶴ひろみさんと野村沙知代さんの突然死

 
昨年11月、アニメ『アンパンマン』のドキンちゃんなどの声優を務めた鶴ひろみさんが、大動脈解離で亡くなった。翌12月には、野村沙知代さんが、虚血性心不全で突然亡くなった。

――野村さんの「虚血性心不全」とはどんなものですか?

池谷 心臓は体に血液を送るポンプの働きを担っていますが、心臓自体も冠状動脈という3本の動脈で養われています。動脈硬化でこの血管の流れが悪くなると、心臓がポンプとして働けなくなって全身の血液循環が悪くなります。これが虚血性心不全です。

――野村さんは、亡くなる日の昼ぐらいから急に物を言わなくなったそうです。

池谷 心臓がポンプの機能を失い、脳への血流が落ちた可能性が考えられます。息はしていても、脳が機能しなくなって高次の機能が失われ、うまく話ができない、ということだったかも知れません。

――鶴ひろみさんの大動脈解離とは?

池谷 動脈硬化は、高血圧が関係していて、加齢とともに増える病気です。血圧の急上昇などをきっかけに、血管の壁の一部が、「裂けるチーズ」のように裂け、血液が流れ込みます。大事な血管の枝がふさがれたり、心臓の方に向かって裂ければ、心臓のまわりに血液がたまって「心タンポナーデ」となり、心不全を急激に起こして突然死を引き起こします。

――鶴さんは首都高速で車を運転中に亡くなりました。運転は負荷がかかるのでしょうか。

池谷 普通に車を運転するだけで、血圧は20~30上がります。特に高速道路でスピードを出したり、首都高のようにカーブが多いと、50~60ぐらい上がります。普段130の正常血圧の方も、単純計算で180ぐらいまで血圧が上がる。高血圧の方は200近くまで上がる可能性があります。高速道路とか、久しぶりに運転する、朝の寒い時に車を急に走らせる、といった場合は、特に血圧が上がりやすいので、気をつけてほしいと思います。渋滞でイライラしたり、「追い越そう」と思ったりするのもストレスになり、血圧が上がりやすくなります。

――気持ち良く走行していると、ストレス発散になる気がしますが。

池谷 楽しいことでも、血圧は上がります。

血管の老化とは

池谷 生活習慣病で、血圧と脂質やコレステロールの異常が起きます。また、年を取るだけでも、血管も生理的に老化します。こうしたことが動脈硬化を引き起こし、それが元になって、突然死を引き起こすような血管の事故を起こします。

池谷 「正常な血管」は血管の壁が柔らかくてしなやか、内腔(ないくう)も滑らかです。生活習慣病や加齢で動脈硬化が起こると、プラークという瘤(こぶ)ができてきます。壁が厚く硬く、内側がもろくなって、血圧の急上昇などをきっかけに、ここに傷が付くと、血管がケガをした状態になります。血液を固めて止めようとする働きが起こり、血栓という血の塊ができて中が詰まったり、壁が破れたり、裂けたりすることもあります。

――突然死は、寒い時期に多いのでしょうか。

池谷 寒くて体が縮こまった感じがするときは、血圧がすごく上がっています。血管の中の圧が高くなるので、動脈硬化を起こした血管に傷が付きやすくなります。例えば血圧が高くて治療中の方は、秋から冬にかけて薬を一つ増やさなければいけないぐらい上昇します。平均で10~20上がる人が多いです。基本の血圧が上昇するところに、寒さの刺激が加わって、さらに拍車をかけます。

――予兆のようなものはないのでしょうか。

池谷 「予期しない病気を発症し、24時間以内に亡くなる」のを「突然死」と呼ぶわけで、予兆があまりないまま、急に訪れます。元になっているのがサイレントキラー(静かなる殺し屋)と呼ばれる動脈硬化ですから、日々、生活習慣病の管理をしっかり行い、血圧を上げない食生活習慣が大事です。

――突然死というと、「ピンピンコロリなら良いじゃないか」と発言する人もいますが、残された家族などは困りますね。

池谷 自分だけの問題ではなく、残された者のことも考えなくてはいけません。準備期間が、というと変かもしれませんが、必要です。「いつ倒れてもいい」と思っていると、「ピンピンコロリ」どころか「ピンコロリ」で、早過ぎてしまうことが多く、これが「突然死」です。

冬に多い入浴中の死亡事故

――冬場に入浴中や入浴の前後に亡くなる方が多いようですが、季節と関係ありますか?

池谷 寒い時期に、脱衣場で服を脱ぐと、すごく寒いことがあります。それが血圧の急上昇を招いたりしますし、洗い場に足を踏み入れた途端、さらなる寒さに見舞われます。そこからまた熱いお湯に入ると、ヒートショックで、かなり血圧が急上昇します。

――自宅の中での寒暖差が大きいほどリスクが高いのですか。

池谷 冬の室温設定の目安は18度ですが、18度未満の部屋で生活するだけで3倍ぐらい血管事故が増えるとの報告があります。居間を暖めても、廊下などの寒いところに出ると、寒暖差が刺激となって、神経を高ぶらせて血圧が上がってしまいます。

――動脈硬化は、何歳ぐらいから気をつければよいのでしょうか。

池谷 男性では20代から動脈硬化が始まると思ってください。女性は、女性ホルモンが動脈硬化を抑えていますが、閉経時期を過ぎた頃から10年ぐらいで男性に一挙に追いつき、追い越すぐらいの勢いで進みます。若いときに血管に悪い生活をすると、5年、10年たって突然死の原因になっていきますので、若いときから気をつけていただきたいと思います。

――九死に一生を得て再び活躍されている西城秀樹さんや麻木久仁子さんの例もあります。突然死のリスクを回避して回復された方々も、再発の可能性というリスクは抱えているのでしょうか。

池谷 突然死は、心筋梗塞によることが一番多く、次に脳血管障害、脳卒中です。血管は1か所だけ動脈硬化を起こすわけではなく、全体に起こしていきますので、1か所詰まって助かっても、他に予備軍が潜んでいます。今はお元気で活躍されている場合でも、再発しやすいと考えられます。

――何が、生死の境目になるのでしょうか。

池谷 脳の血管ならば、呼吸を司るような肝心な場所が詰まるかどうか。それから病巣が大きいかどうか。これらがポイントになります。心臓の冠状動脈3本のうち、左側の2本の血管の前につながっている「前下行枝」と言う血管が一番太く、この血管の、特に根元の方で詰まると、非常に危険な状態になります。どこで血管の事故が起きるかもポイントになります。

血液サラサラという言葉が浸透してきた現在、しなやかな血管を目指す健康法が推奨されていますが、しかし運転するだけで血圧が上がるというのは正直、驚きました。。。

比較的、血圧が高めの管理人ヘルスコンシャスライフ、これからはなるべく無用な運転は避け、歩けるところは歩いて行く意識を持とうと思います。